青葉台旭のブログ

青葉台旭が日々思う事を書きます。未整理の思考の断片も書いていきます。整理された思考は http://aobadai-akira.hatenablog.com/ に投稿しなおしていますので、そちらもよろしくお願いします。

ウェブ

インスタグラムは特別おしゃれでもないオッサンは敬遠した方が良い……って思うと、あえてやりたくなる。

最近、インスタグラムが気になって研究している。 SNSというテーマに興味がある私としては、ユーザー数がツイッターを抜いて4億人になったとか言われると、気になってしょうがない。 現在のユーザー数ランキングは フェイスブック ユーチューブ グーグル…

多くのSNSには、限られた身内とだけ情報を共有する機能と、全世界に向けて情報を発信する機能の二つが備わっている。

限られた身内とだけ情報を共有する。 全世界に向けて情報を発信する。 そもそもこの二つは、利用者から見れば全く別の機能だ。 ところが多くのSNSは、この二つの機能をどちらも実装している。 おそらく基本となる技術が同じで、一方を実装すれば簡単な手…

遊びにとって「何をするか」と同じくらい「何を禁止するか」は大事な要素だ。

例えば、サッカーを知らない人にその遊び方を教えるとき多くの人は「ボールを手で扱ってはいけない」という所から始めるのではないだろうか。あるいは「コートのラインの外側にボールを出してはいけない」とか。 「何をする遊びなのか」と同じくらい「何を禁…

少年は少年漫画を読み少女は少女漫画を読み男はエロ雑誌を眺め女はファッション誌を眺めていた。かつては。インスタグラムどうする?

今さらだが、インスタグラムなるSNSが流行っているらしい。 SNSとは何ぞ、ソーシャル・メディアとは何ぞ、という事を日頃考えている私としても無視できない存在だ。 それで、インスタグラムに投稿されている写真を時々ながめている訳だが。 たしかに、…

ブログ・サービスにもコミュニティ(の特色)があったなんて。

常連A「やれやれ、この店も変わっちまったな」 常連B「ああ。人気が出たのは良いが、変な客まで来るようになっちまった」 常連A「この店もそろそろ……」 常連B「俺たちの居場所じゃなくなって来たな」 常連A「他を探すか」 常連B「そうだな」 「はてな…

動画投稿サイトで自ら顔を出している投稿者の顔に元気が無いと、ちょっと心配になる。

ユーチューブなどの動画投稿サイトへの投稿の仕方にも何種類かある。 投稿者自身が顔を出して、色々レポートする。 顔を見せずに、レポート対象物を持っている手元だけを映す。レポートする声は投稿者自身。 声も出さずに手元を映した画像と字幕だけでレポー…

ネットは言葉を省略しがちだから「承認欲求」にせよ「意識高い系」にせよ本当は「実力の伴わない承認欲求・意識高い系」という意味だと思う。

なぜ人は道具を発明してきたかといえば、その道具によって何らかの欲求を満たしたいからだ。 速く楽に遠くへ行きたいという欲求が自動車や船や飛行機を生んだわけだし、飢えを満たしたい美味しい物を食べたいという欲求が「砂糖の発明」に繋がった。 そして…

もはやインターネット接続の「一級市民」はスマートフォンであり、パソコンは「二級市民」に降格になってしまった。

先日、東京に行って、もちろん移動はJRや地下鉄を利用したのだが、久しぶりに電車に乗って驚いた。 乗客のほとんどが、電車が動き出すか動き出さないうちに鞄からスマートフォンを出して黙々と画面を見つめていたからだ。 「小説家になろう」に小説を投稿…

インターネットというのは、それ自体最初からブログだったし、それ自体最初からSNSだったし、それ自体最初からWEB2.0だった。

それの何が新しいの? 最初からインターネットってそういう物だっただろ? 昔、「ブログ」なるものが日本に紹介された時、友人とこんな会話をしたことがある。 友人「アメリカじゃ、ブログとかいうものが流行しているらしい」私「ブログって、何だ」友人「ウ…

最近、ブログの書き方が分かった。ような気がする。記事タイトル自体に結論を書いてしまえば良いのだ

まず、記事タイトルに結論めいたことを書く。 最初の段落でいきなり結論を書いて、次の段落から「なぜなら~」として理由を延々書くという作文法がある。 しかしネットは「せっかち」だから、その方法すらも回りくどいんだと、最近気づいた。 だから「タイト…

このブログでは「まあ何でも使いようによっては毒にも薬にもなりますよね」という毒にも薬にもならない結論を出し続けていきたい

エキサイトブログから、はてなブログに移ってきてから「ブログで『受ける』記事ってなんだろう」と考える事が多い。 それで、先輩ブログで有名なやつを片っ端から読んでいるのだが、小心者の私の感性からすると、先輩方みなさん結構きつい口調で断定的に物を…

テーマストアに四コマ漫画ブログに対応したバージョンのCSSを投稿したいと思っているが、細かい仕様で迷っています。

ひとくちにブログと言っても、その使い方は様々です。ブログにも色々なサブジャンルが存在します。 その中の一つに「四コマ漫画」が有ります。 四コマ漫画の画像ファイルは「極端に縦に長い」という特徴を持っています。 一方、私の作ったデザインテーマは(…

ネットが魅力的なのは「俺だって世界の中心だ、と思い込む事も不可能ではないかもしれない」からだ

さっき、ウィキペディアを見てきたのだが「インターネットの前身であるアーパネットは軍事目的で開発され、核攻撃に耐えられるようなネットワーク構造を目指して作られた」というのは嘘らしい。 確かに、開発資金はアメリカ国防総省の研究所(アーパ)から出…

「今日は、昼飯に牛丼を食べたよ」と家族に報告するときと、「世界の中心で何かを叫ぶ」時じゃ、モードは変えるでしょう

SNSは閉鎖空間が基本だが、全ユーザーに向けての情報発信機能も必ず実装してある SNSというのは、基本的には特定の相手、特定のグループ内(家族、職場、学校、サークルなど)でのコミュニケーションを支援するサービスである、とは思う。 つまり「全…

最近では、世界中の観光地で、世界中の人間がスマートフォンでパシャパシャ写真を撮っているらしい

20世紀の後半、外国人から見たステレオタイプの日本人像というのは、メガネをかけ、出っ歯で、首からカメラをぶら下げて、とにかくどこへ行ってもパシャパシャ写真を撮りまくる奴ら、というのが定番だった。 映画とかテレビとか風刺漫画とか。 で、現在は…

とにかく文章を書こう

ふと思い立って「小説家になろう」に小説を書き始め、それから、自作の宣伝のためにツイッターとブログを始め、「エキサイト・ブログ」から「はてなブログ」にブログ・ツールを変えたのを機に、小説の宣伝だけではなく、日々思ったことやら、撮った写真を掲…

「SNS」の日本語訳は「出会い系サイト」でOK?

最近、私なりにSNSなるものを研究している訳だが。 現時点で、私なりに要約すると、SNSの機能は以下の3つになると思う。 インターネット空間から条件に合った人を探して知り合いになる。例えば「趣味が同じ人」「住んでいる場所が近い人」「高校時代…

はてなブログのテーマを投稿しました

シンプルな1カラムのテーマです。 http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653458415125746473 良かったら使ってみてください。

「何を選ぶか」という事は、「何を選ばないか」という事だ

たとえば「インターネット空間」という母集団に対して、「あの情報と、あの情報と、あの情報を選ぶ」という事は、その選んだ情報以外の「捨てるべき情報を選んだ」という事と同義だ。 たとえば「ケーキ屋さんへ行って、ショーケースに並んでいる10種類のケ…

テーマストアに、テーマを投稿しました

「はてなブログ」のテーマストアに、テーマを投稿しました。 ホワイト http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653458415125478478 投稿しました。 良かったら使ってみてください。

テーマストアに、テーマを投稿しました

「はてなブログ」のテーマストアに、テーマを投稿しました。 オレンジhttp://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653458415125386664 投稿しました。 良かったら使ってみてください。

テーマストアに、テーマを投稿しました

「はてなブログ」のテーマストアに、テーマを投稿しました。 茶色http://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653458415125344616 ピンクhttp://blog.hatena.ne.jp/-/store/theme/6653458415125346589 良かったら使ってみてください。

ソーシャル・ネットワーク・サービスで複数のペルソナが持てるように

知り合いと個人的にやりとりするなら電話と電子メールで充分……だった このところSNSについて、あれこれ考えることが多い。何故かというと、フェイスブックを始めたいと思いつつ、どうしても始められない自分がいて、しばらく悶々と迷っていたからだ。 フ…

画像ファイルを再アップロードしました

うっかり気づかずに使っていたが、「はてなブログ」と連動している画像保管・シェアサービスである「はてなフォトライフ」では、初期設定だとアップロード時、長辺800ピクセルに自動的にリサイズされるようだ。 ご存知のようにJPEGのような不可逆圧縮…

本や映画の感想を書くSNSサービスについて

前回の続き。 メインブログとネタバレブログを分けるというアイディアの欠点 ブログで本や映画の感想を書くとき、ネタバレして欲しくない読者と、ネタバレしても良いから突っ込んだ感想を読みたい読者、その両方に対応するための苦肉の策として、「ネタバレ…